|
最近、4輪レース界にアライのヘルメットが目立ってきた。それもここ半年もたたないうちのことで、F2選手権、グランドチャンピオンシリーズのコンテンダーのうちアライに変えたものは星野一義、高橋国光、高原敬武、北野元、片山義美、藤田直広、従野孝司、中島悟、柳田春人、高橋健二、見崎清志、瀬川雅雄、鮒子田寛、漆原徳光、都平健二、寺田陽次朗、その他と多い。この流れは一体なんだろう。アライの進出の意味は? その技術は? アライヘルメットの歴史を簡単にみてみると、戦後日本で初めて産業用ヘルメットの開発に取り組み、1950年にこれの実用化に成功、その後ガラス繊維入り強化プラスチックと発泡スチロール製の衝撃吸収体とを組み合わせた画期的な考案で、現在最も普及している乗車用ヘルメットの基礎を作り現在に至っている。2輪用のヘルメットを主体にその他公営レースの競輪、ボート、オートレース、競馬用のヘルメットを一手にひき受けるその業界の大手である。 |
|
4輪レース用のヘルメットに初めてアライが注意を向けた動機は、1976年の日本F1グランプリであった。それまでは4輪レース用ヘルメットは採算ベースに乗らないだろうとの観点から関心を持っていなかった。しかし、76年のF1ではフルフェースでも奇異なシルエットデザインのヘルメットが全盛で、しょせんオーソドックスなヘルメットはあたかも時代遅れであるような印象を与える様相を呈していた。
アライでは早速、十数種類の変形ヘルメットをサンプルとして入手し、それをあらゆる角度から検討を加えた。はたしてヘルメットの形状とはいかにあるべきかを徹底的に究明したわけだ。変形ヘルメットはほとんどがヨーロッパ製で、なかでもイタリア製のものが多かったが、サンプルをテストしての結果は安全性の面でそのほとんどが見掛け倒しであり“デザイン”を優先させるがために、ヘルメットの本来の機能を犠牲にしているという結論になった。 |
|